カーポート史上最強の製品!?シンプルなデザインが超人気の【LIXIL カーポートSC】

住宅建材業界ナンバーワンのメーカーLIXILが2017年に発売したカーポートSCは、常に人気ランキングのトップを維持し続けてるカーポートです。
「SC」の意味は「Standard Carpot」。これからのカーポートのスタンダード(標準)になるべく名付けられました。
発売当初は、それほど脚光をあびませんでしたが、シンプルかつスタイリッシュなデザインは、購入した人の口コミや、SNSの広がりで、その後人気が定着していきました。
カーポートSCの人気の理由
スタイリッシュなデザインと、強度の高さを実現
カーポートSCの代名詞といえば、シンプルでスタイリッシュ。
家と美しく調和することを極限まで追求しています。
「装飾を削ぎ落とし」「ノイズをなくし」「パーツをへらす」無駄が一切ない、ミニマムなデザインが人気の理由の一つです。

カーポートSCは、デザイン性を追求しながらも、「耐風強度 風速42m/s」と、他のカーポートよりも強度があります。
さらに「カーポートSC 1500」は耐風強度が「風速46m/s・耐積雪強度50cm」というアルミ折半屋根並みの強度をがあります。
装飾のない、シンプルな造形を追求したことにより、「スタイリッシュ」と「強度」を併せ持つことが可能になった稀有なカーポートと言えます。
カーポートSCの種類と費用
カーポートSCのバリエーションによる価格の違い
カーポートSCの価格は、
- 収納台数
- サイズ
- カラーバリエーション
上記の3つで大きく変わってきます。
ベーシックカラー3色

基本カラーの「シャイングレーF」「ナチュラルシルバーF」「ブラック」の3色は基本料金です。
屋根材と柱を違うカラーで組み合わせること(ツートン・コーディネート)も可能。
木調マテリアルカラー

心地よいぬくもりをもたらす、木調色の屋根色の「オーク」「チェリーウッド」「クリエモカ」の3色。
カーポートSCならではのフラットな天井面を、ナチュラルな木調色で仕上げてます。天然木を思わせる豊かな表情が、心地よいぬくもりをもたらしまします。
カーポートSC 通常カラーの価格帯
※「工事費込み価格」は、複数のエクステリア専門webショップの価格を平準化した価格です。
※最終的な「工事費込み価格」は、現場調査後に、サイズとオプションが決まった時点で確定します。施工するエクステリア業者によって違ってきます。

通常カラーの「シャイングレーF」「ナチュラルシルバーF」「ブラック」は、住宅外観になじむ、光沢を抑えた落ち着きのある質感です。
屋根材も含めたすべての部材をシャープなアルミ形材で構成。
金属光沢を抑えたマットな質感※により、住宅外壁や景観になじむ、落ち着きのある佇まいを演出します。
カーポートSC (幅2,427mm)

フラット屋根
カーポートSC (幅3,320mm)

フラット屋根
カーポートSCワイド(2台用)

フラット屋根
カーポートSC 木調色屋根の価格帯

木調色屋根は通常仕様色より、10万円以上高くなります。(柱の色はブラックと合わせます)
カーポートSC 木調マテリアルカラー

フラット屋根
カーポートSCワイド 木調マテリアルカラー(2台用)

フラット屋根
カーポートSC 1500(積雪50cm対応)の価格帯
カーポートSC 1500(積雪50cm対応)

フラット屋根
カーポートSCワイド1500 積雪50cm対応(2台用)

フラット屋根
カーポートSCのメリット
他社メーカーに競合商品がないほど、圧倒的な「シンプルなデザイン」

カーポートSCは一人勝ちと言えるほど、人気がありますが、他社に競合する商品が見当たらないほど「シンプルなデザイン」は抜きんでています。
スタイリッシュでありながら、強度に優れている
他メーカーにはおしゃれなデザインのカーポートはたくさん販売されていますが、耐風強度が風速40m/s以上の強度を合わせもつ製品はなかなかありません。
三協アルミというメーカーに「ビームス」という折半屋根で強度がある、おしゃれなカーポートはが注目されていますが、まだまだカーポートSCにはおよばない状況です。
屋根がすべてアルミ製なので、車へのダメージを軽減できる

多くのカーポートはポリカーボネートという、日差しが透過する素材を使用して作られているので、日光が長期間継続して当たるとボディや内装にダメージが生じてしまいます。
カーポートSCの屋根は、屋根の下に光を通さないアルミ材を用いて作られているので、紫外線のダメージjを軽減できます。
カーポートSCのデメリット
エントリーモデルのカーポートと比べると価格が高い
カーポートSCは、業界最大手のLIXILが技術の粋を集めた上位モデルなので、低価格帯のエントリーモデルに比べると2倍以上の価格差があります。
長期間使うものとして、コストを惜しまないか、コスパを求めるのかは、ユーザー次第でもあります。
屋根の下が遮光されるので暗い

屋根がアルミだから車へのダメージが減るというメリットであると同時に、完全に遮光されているので、屋根の下が暗く感じると感じる人もいます。
これに対しては対処法は、カーポートSCの天井部分にはオプションで「ダウンライト」という照明を取り付けることが可能です。
【格安・激安カーポート】を相見積もりで設置するには?
カーポートは安いものだと十数万円から数十万円、高いものだと、百万円以上の大きい買い物。
できれば、損をしないで適正な価格で、安く設置したいです。
しかし、業者によって、見積もり金額は変わってきます。
どうやって見積もりを取ればいいでしょうか?
- カーポートの見積もりの取り方が分からない

カーポートの見積もりで気になるのは、自宅に設置すると費用はいくらかかるのか?
その金額を知るには、業者に見積もりを依頼するしかありません。
- 見積もりは複数社から取るのが必須 → 1社だけだと、適正な価格が分かりません。
- 複数社の、施工内容を確認する → 本体・施工内容を比べて、最適な業者を見つける。

- 見積もりを取るのが面倒で時間もない

複数社の見積もりを取るのは、「手間と時間がかかるのでは?」と思ってしまいます。
昔は、直接複数社に問い合わせる必要がありました。
今は、ネットを使って一括見積もりサイトを活用し、複数社の見積もりを取れるのでとても便利です。
簡単3分で一括見積もりの依頼ができます。

- 地元対応の、複数の外構・エクステリア専門家から役立つアイデア&アドバイスが受けられる
- 複数の優良な外構・エクステリア専門店から、無料でカーポート設置の【 費用・見積もり書 】がもらえる
- 大手から、地元の業者まで、複数社のプラン・費用を一括比較して選べる


- 「業者に丸投げ」ではなく、リショップナビが最後まで、最適なカーポート設置業者が見つかるまでしっかりサポート
- 口コミや施工事例、地域の加盟施工会社をWEBサイトで公開している
- 安心リフォーム保証制度へ加入している業者の紹介
- 業者へお断り代行をしてくれる

