安くカーポートを設置するために、まずは複数のリフォーム会社に相見積もりをとることが必須
安くカーポートを設置するために、まず押さえておきたいのが、複数の業者へ見積もりをとることを頭に入れておきたいところ。
業者によって、カーポートの仕入れ費用(割引率)と、販売価格、そして工事費はまちまちです。
安くカーポートを設置する場合、自宅の敷地で、カーポート本体と工事費込みでいくらになるのか、業者に依頼する前に知っておく必要があります。
そのため、相場感を知るのと同時に、実際に複数社の実際の見積もりをとることは必須と言えます。
さて、ここから具体的にどうやって自宅の敷地に、最安値でカーポートを設置していけばいいか見ていきましょう。
シンプルなスタンダードモデルのカーポートを選ぶ
カーポートにはおおまかに、
- スタンダードモデル
- 台風や積雪に対応した頑丈なモデル
- デザイン重視の高級モデル
3つのモデルがあります。
スタンダードモデル
地域にもよりますが、台風や積雪などの心配が比較的ない地域に適した、コスト重視のモデル。東北、日本海側など雪の多い地域以外で、積雪の心配が必要ない地域の方であれば、まずこちらを検討することをおすすめします。
こちらのモデルのほとんどの屋根では、ポリカーボネートという素材が使われています。太陽光線をほどよく通過し、耐久衝撃性にもすぐれ防火性もあります。
台風や積雪に対応した頑丈なモデル
予算重視のバランスの良いポリカーボネート素材ではなく、より頑丈な素材で屋根がつくられたモデル。
スチール折板や、アルミ形材という耐荷重性や遮熱性に優れた屋根材を使用しています。
デザイン重視の高級モデル
コストや強度よりもデザインを重視したモデル。デザイン性が高く特殊な構造で作られているものが多く、柱が後ろ側にあるこのもある。デザイン優先なので、積雪や風の強度は重視されていないものもある。
価格重視の場合は、デザイン性のあるモデルより、シンプルなモデルを選ぶ
安い費用でカーポートを設置をするのであれば、スタンダードモデルを迷わず選びましょう。ただ、地域によって、台風や積雪が心配な場合は頑丈な素材を使用したモデルも検討する必要があります。
カーポートの屋根は「アール型」の方が「フラット型」より安い
カーポートの屋根のデサインには大まかに「アール型」と「フラット型」があります。
価格の面で結論を申しますと、アール型の方がフラット型より2割ほど安いです。
例えば、YKKのアール型とフラット型の定番モデルを比較すると、
(アール型)レイナポートグラン
幅:2400mm 奥行:5052mm 標準柱 110,630(税込)円~
(フラット型)エフルージュグラン
幅:2400mm 奥行:5052mm 標準柱 130,123(税込)円~
アール型の特徴
アール型は屋根の先がカーブしていて、見た目が柔らかい印象なので、どの家にも合わせやすいデザイン。販売量・製造量ともにアール型の方が多いので、コストの面ではこちらに軍配があがります。
フラット型の特徴
フラット型は、直線で作られておりスタイリッシュな印象。アール型に価格面、人気面で水を開けられていますが、最近はモダン住宅に合わせてフラット系も追い上げて来ています。
ちなみに、アール型もフラット型も、使用する柱の大きさ太さ・屋根の大きさは同じです。
ホームセンターでオリジナルカーポート商品を買う
カインズやコーナン、コメリといった全国的に展開しているホームセンターには、LIXILやYKK APといったメーカーとは別に、ホームセンターオリジナルのカーポートを販売しています。
ホームセンターのカーポートはなんで安いの?
ホームセンターのオリジナルカーポートの特徴は、なんと言ってもズバリ「安い」ということ。安さの理由は、日本全国にお店が1000店舗以上あるので、規模のメリットで大量購入することでLIXIL・YKK AP・三共アルミといったメーカーより安くカーポートを販売することができます。
オリジナルカーポートは安いけど大丈夫なの?
ホームセンターのオリジナルカーポートは安くけど品質は大丈夫?と思うかもしれませんが、結論から言いうと大丈夫です。オリジナルと言っても中身は日本の大手メーカーが作っています。
大型のアルミを使ってカーポートを大量生産するには、日本でも限られた数社のメーカーでしか作れません。国産大手メーカー製品なので、品質に問題はありません。
オリジナルカーポート製品のデメリット
オリジナルカーポートは古い型のものが多いです。一世代前のタイプになるので、耐風強度が最新のものより弱いものもあります。
台風でカーポートが壊れたという話しを聞きますが、たいていはメーカー製ではなく、オリジナル製のカーポートだったりします。耐風強度について心配な場合は、最新のメーカー製で最安値のものを選びましょう。
ネットショップでオリジナルブランドを安く買う
最近は工事費込み価格のカーポートをネットショップで、購入する人も増えてきました。大手の外構ネットショップでも、オリジナルのカーポートが安く販売されています。
ホームセンターより安いネットショップのカーポート
安い理由と品質については、ホームセンターとほぼ同じですが、メーカーから直接仕入れていることや、人件費や広告費などが少ないためホームセンターより安く販売されています。
ネットショップオリジナル製のメリットとデメリット
ホームセンターでは、お店の人と直接話しをして、分からない点を聞いたりできますが、ネットショップの場合はメール、電話での対応になります。そのため、ネットショップは不安という人もいます。
ただ、「対面で対応してもらわなくていいから安く買いたい」という人にとってははお得に購入できる販路です。メールでのやりとりがメインになりますが、Webでの買い物に慣れていいて、忙しい人にとっては、直接人と交渉せずに安く買えるので好都合たったりします。
設置場所や欲しいカーポートが具体的に決まっている場合は、価格重視でネットショップで買うのも全然アリです。事実、ネットショップが買う人が増えています
敷地のスペースに収まるサイズのカーポートを選ぶ
敷地面積によっては、カーポートが収まらないことがあります。敷地よりはみ出てしまう場合は、設置する場所に合わせて「切り詰め」と言う加工をする必要があります。
カーポートの奥行きを切り詰めをする場合は、部材を切断し、穴あけ等の加工、加工した部分の取り付けて、屋根パネルを張り、完成になります。
幅・奥行きの切り詰めともに、どっちも5000円程度になりますが、費用を抑えるためには、敷地にぴったりのカーポートを選びましょう。
地上はコンクリートより砂利の方が安い
コンクリートと砂利の場合がありますが、どちらが良いのでしょうか?
コストの面からいうと、カーポートの地面は、整備されてない状態からだと、砂利の方が費用が安く整地できます。
砂利のメリットデメリット
砂利の上を歩くと石がぶつかる音が聞こえるので、家の部外者が敷地に入って来た時に気がづきやすく、防犯の面でいいというメリットがあります。ただ、砂利は車が出入りする時に砂利が外に出てしまうので、時間が経つと量が減ってしまうので、継ぎ足しが必要になります。
コンクリートのメリットデメリット
コンクリートは基本的にメンテナンスがいらないのが特徴です。耐久にも優れていて手入れも簡単ですが、初期費用が砂利より高いのがデメリット。
敷地がすでにコンクリートならば、柱を埋め込む工事をして、すぐにカーポート設置工事が始められます。
【格安・激安カーポート】を相見積もりで設置するには?
カーポートは安いものだと十数万円から数十万円、高いものだと、百万円以上の大きい買い物。
できれば、損をしないで適正な価格で、安く設置したいです。
しかし、業者によって、見積もり金額は変わってきます。
どうやって見積もりを取ればいいでしょうか?
- カーポートの見積もりの取り方が分からない

カーポートの見積もりで気になるのは、自宅に設置すると費用はいくらかかるのか?
その金額を知るには、業者に見積もりを依頼するしかありません。
- 見積もりは複数社から取るのが必須 → 1社だけだと、適正な価格が分かりません。
- 複数社の、施工内容を確認する → 本体・施工内容を比べて、最適な業者を見つける。

- 見積もりを取るのが面倒で時間もない

複数社の見積もりを取るのは、「手間と時間がかかるのでは?」と思ってしまいます。
昔は、直接複数社に問い合わせる必要がありました。
今は、ネットを使って一括見積もりサイトを活用し、複数社の見積もりを取れるのでとても便利です。
簡単3分で一括見積もりの依頼ができます。

- 地元対応の、複数の外構・エクステリア専門家から役立つアイデア&アドバイスが受けられる
- 複数の優良な外構・エクステリア専門店から、無料でカーポート設置の【 費用・見積もり書 】がもらえる
- 大手から、地元の業者まで、複数社のプラン・費用を一括比較して選べる


- 「業者に丸投げ」ではなく、リショップナビが最後まで、最適なカーポート設置業者が見つかるまでしっかりサポート
- 口コミや施工事例、地域の加盟施工会社をWEBサイトで公開している
- 安心リフォーム保証制度へ加入している業者の紹介
- 業者へお断り代行をしてくれる

